アンバー 琥珀 Amber

アンバー 琥珀 岩手県久慈市 Amber
琥珀 岩手県久慈市産出

人気の高い琥珀、琥珀は化石です。
鉱物ではなく有機質
サンゴや真珠も有機質です。
同じ有機質の仲間でも、この琥珀は植物がもととなっています。
そして同じ植物由来でジェット(黒玉)もあります。
琥珀はこすると静電気を発生させ、燃やすと香りがします。

琥珀ができるまで

アンバー 琥珀 岩手県久慈市 Amber
琥珀 岩手県久慈市産出

ずっとずっと昔、数千万年~数億年も前のこと。
木が生い茂る大地がありました。
その木々から樹液が溢れ、その樹液は土にうもれて化石化します。
もしくは、洪水などが襲い水によって運ばれて泥と共に海や川に堆積し、いつしか長い年月を経てその部分が地殻変動や侵食によって地表に現れます。

では樹液というからには、どんな木から出た樹液でしょう。
一般的には松や杉である針葉樹と言われています。
実際には広葉樹などもあり幅が広いです。

虫入りの琥珀は、樹液に巻き込まれてしまった虫たちが動けなくなりそのまま中に閉じこめられてしまった状態です。
なかには絶滅種が入っている場合もあります。
現在、これらのものは研究対象として扱われているものも多くあり、その時代を知る手がかりとなります。

名前の由来

アンバー 琥珀 岩手県久慈市 Amber
琥珀 岩手県久慈市産出

アンバーという名前は、アラビア語で”竜涎香(リュウゼンコウ)”もしくは”香気を放つ”の意味の”anber”が変化したものという説があります。

竜涎香あるいはアンバーグリスとはマッコウクジラの腸内に発生する結石であり、香料の一種である。
wiki 竜涎香

もうひとつの説として、古代アラビア語で”アンバール”→”海に漂うもの”。
嵐のあとにうちあげられる石であったことからとの事です。

また”琥珀”という和名は、

”虎死して、則ち精魂地に入りて石と為る。それすなわち琥珀なり。”

という中国の古い時代(漢との説があります。)の書物が由来です。
”琥珀”は漢語でもともと”虎魄”と書かれ、”魄”の字は、死後の魂をさし虎の魂が死後に石になったものが琥珀ということです。

琥珀は名前の由来や伝説が多く、上げていくときりがなく出てきます(^^;

重さ

持ってみるとわかりますが、めちゃくちゃ軽い。
比重です。
琥珀の比重は、1.05~1.30
この数値、かなり幅が広く感じると思いますが通常の琥珀の比重は約1.05~1.09とのこと。
海水の比重は1.01~1.03程。
海水の中に琥珀があった場合、水中を漂う感じになると思います。

コーパル・コパル COPAL

コーパルとは、熱帯地方の樹木からでた樹脂が化石となったもので、約100万年ほど前のものです。
対して琥珀は数百万年前。
若い琥珀とよく表現されています。
名前の由来はアステカ族の言葉(今のメキシコ語)で樹脂という意味のコパリ(copalli)だそうです。
見た目はよく似ていますが、本物偽物などと物議を醸し出す間柄です。
ちなみに…琥珀の破片を圧力と熱で固めたものをアンブロイドと呼びます。
(本物偽物判別に関しては、検索していただくと色々出てきますのでここでは割愛します。)

産出地

海に打ち上げられる琥珀を”シーアンバー”、陸から取れる琥珀を”ピットアンバー”といいます。

  • バルト海沿岸
    ロシア・ポーランド・イギリス・ノルウェイなど
    レッドアンバー(赤い琥珀)
  • ドミニカ共和国
    ブルーアンバー(青い琥珀)
    虫入り琥珀が沢山産出される
  • 日本
    →岩手県久慈市
    日本で唯一 琥珀博物館
    →福島県いわき市・千葉県銚子市
    小さい原石を中心に産出

ご注意

そしてこの琥珀、爪で傷がつくほど柔らかい。
硬度は2~2.5です。
そして熱にも気をつけてください。
通常は150度ほどで軟化するそうですが、ストーブのそばに置きっぱなしなど危険です。

琥珀の間

ロシアのエカテリーナ宮殿にある琥珀の間
グーグルマップのリンクで画像を見てみてください。
どこもかしこも琥珀だらけです!
歴史的背景を抱えるこの琥珀の間。
調べた限りで触れてみます。

琥珀の間の建設を命じたのは、プロイセン王フリードリヒ一世
そしてその子、フリードリヒ・ヴェルヘム一世の時代となり、ロシア皇帝ピュートル一世(ピュートル大帝)がこの琥珀の間を見ていたく感動する。
するとフリードリヒ・ヴェルヘム一世は、ピュートル一世がスウェーデンとの戦争に勝ったお祝いにこの琥珀の間を寄贈した。

気前良すぎ(^^;と思うところですが、フリードリヒ・ヴェルヘム一世は軍人王といわれるほど軍事に傾倒していて、芸術に関してはあまり興味がなかったようです。
そして…

琥珀の間は分解されてペテルブルグの冬宮(現在のエルミタージュ美術館)で組み立てられたがその後、エリザヴェータ女帝(ピュートル一世の子)の命で、エカテリーナ宮殿の儀礼の間へ移された。
冬宮から儀礼の間への移動・完成までの歳月は10年。
細工や装飾などを追加し、空間そのものが大きくなりとても美しく立派な琥珀の間となった。

追加した琥珀は約600キログラムといわれています。
想像できない…
そして、ロシアはソビエト連邦となり、ソビエト時代は民衆に開放されていたとのことです。
ため息があちこちから聞こえそうですね。

二次大戦。
ドイツは独ソ不可侵条約を破り、ロシア侵攻。
その際に、ヒトラーは部下に、ロシアの財宝を奪ってくるように命じる。

なぜかというと、ヒトラーは美術・博物館を作りたかったらしく、展示したかったとのこと。

琥珀の間は再び分解され、カリーニングラードに運ばれしばらく展示される。
しかしドイツ軍の戦況の悪化が見られ、地下のレストランへ運ばれる。
そしてこれが、最後の琥珀の間の目撃となる。

消えてなくなりました…

  1. 空爆で燃えてなくなった説
  2. 運搬途中船が沈んでバルト海の海の底説
  3. 鉱山に隠した説

などがありますが、空爆で燃えた説が有名なようです。
また、バルト海の海の底説は、カリーニングラードは港町なのでここから何とか運び出そうとしたけれど失敗したということですが、この話、雷に打たれて船が沈んだとのかっこいい説です。
そして鉱山説。
これは、ドイツの降伏とともに、隠したのではと疑われていた鉱山が爆破されてしまい、入ることが不可能になったとのこと。
誰が爆破したのかは不明です。
そしてさらに…

1997年新聞報道
琥珀の間に使用されていた琥珀の一部が売りに出され、ブレーメンの法律家が逮捕される

調べてみること、琥珀の運搬にかかわったドイツ軍の将校の息子が、法律家に頼んで売りに出してもらったとのこと。
しかし、なぜこの琥珀を父が所持していたかは全く知らなかったとのこと。
すべては神のみぞ知るというところでしょうか?

さて、今ある琥珀の間は、修復されたものです。
1979年に修復開始、完了は2003年。
今の琥珀の間には平和で明るい人々の笑顔を見続けてもらいたいと思います。

個人的にですが、琥珀は燃えやすいので燃えちゃった説がやっぱり有力なのではないかと思います。
ただ…。
におい。
あれだけの量の琥珀が燃えたらかなりの芳香があったのではないかなぁと思ったりしています。
独特の香りはしなかった?
って聞いてみたいです。

謎は謎のまま。
わくわくはわくわくのまま。
いつか眠った琥珀の間が目覚めて、こっそり私に会いに来てほしいです(笑)
対か600キロの当時の儀礼の間に、夢で逢えたら…❤