![]() |
SUN STONE |
和名 灰曹長石
長石グループの一つで、同じ長石グループにはラブラドライトやムーンストーンなどがあります。
キラキラしているのはアベンチュリン効果。
アベンチュリン効果(アベンチュレッセンス)とは混入物が光を反射し、きらきら輝く事。
サンストーンは自然銅・赤鉄鉱(ヘマタイト)・針鉄鉱(ゲーサイト)等が内包し、キラキラと輝きます。
古代ギリシャにて太陽の神としての象徴だったそう。
日本では、東京都三宅島にて産出され、インド・カナダ・アメリカ・ノルウェー等があります。
以下、ラブラドライトにも掲載していますが、長石グループについて掲載します。
基礎データ
- 化学組成 珪酸塩鉱物
NaAlSi3O8(90-70※1)-CaAl2Si2O8(10-30※1) - 色 赤 オレンジ 黄色等(ベースは無色でそれぞれのカラーは内包物によるもの)
- 条痕 白色
- 結晶系 三斜晶系
- へき開 完全
- 硬度 6~6.5
長石グループ
長石グループに分類されるこの石、ほかにムーンストーン・アマゾナイト・サンストーン等、有名所の石が多いと思います。
鉱物中No1の分布を誇り、月にも存在します。
長石グループは造岩鉱物(岩石を構成する鉱物)の分類上で一つのグループを形作っています。
この長石グループだけで20種類以上の鉱物があります。
造岩鉱物の分類に当てはまる鉱物は他に、輝石・角閃石・雲母・かんらん石・柘榴石などがあります。
長石の構成は、
- Al(アルミニウム)
- Si(ケイ素)・O(酸素)
- その他の元素 K(カリウム)Na(ナトリウム)Ca(カルシウム)
その他の元素に注目し、長石で、K・Na・Caを含むものは、
- カリ長石 KAlSi3O8
- 曹長石 NaAlSi3O8
- 灰長石 CaAl2Si2O8
この3つをベースに、下記のように2分類されています。
1.カリ長石 カリウム・アルミニウム主成分
-
正長石 単斜晶系 -ムーンストーン
ムーンストーンは正長石と曹長石が薄い層を作って交互に存在します。
分類は正長石に属します。 - 微斜長石 三斜晶系 -アマゾナイト
※正長石・微斜長石は肉眼でその差は判別不能
2.斜長石 ナトリウム・カルシウム主成分
斜長石は、曹長石~ナトリウムが主成分のソーダ長石と、灰長石~カルシウムが主成分のカルシウム長石の組み合わせの割合により分類されます。
曹長石(%) | 灰長石(%) | |
---|---|---|
曹長石 | 100-90 | 0-10 |
灰曹長石※1 | 90-70 | 10-30 |
中性長石 | 70-50 | 30-50 |
曹灰長石※2 | 50-30 | 50-70 |
亜灰長石 | 30-10 | 70-90 |
灰長石 | 10-0 | 90-100 |
※1 灰曹長石(サンストーン)※2 曹灰長石(ラブラドライト)