オパール Opal
![]() |
opal Wello Valley Ethiopia |
遊色効果からオパールの意味・いわれを考える
オパールは、遊色効果から意味を考えると覚えやすく判りやすいかと思います。遊色効果(プレイオブカラー)とは、オパールの中のシリカが光を回折させるためにおこる、表面の虹色のきらきらした輝きのこと。
その”きらきら感”を”子供の瞳”と、たとえてみましょう。
素直で希望にあふれ、無邪気な瞳で世の中を見ています。
何でも楽しくしてしまう、積極的な姿勢。
そして、遊色の輝きの色がたくさんあることに習って、たくさんの才能と解釈をすることもあります。
ウォルタースコット 「ガイエルスタインのアン」
イギリスの作家ウォルタースコットの小説「ガイエルスタインのアン」はそれまでのオパールのイメージをがらっと変えるきっかけとなりました。主人公とオパールの髪飾りは魔法にかけられ、楽しい時には美しい輝きを放つオパールの髪飾りが、主人公が怒ると真っ赤になるという話で、オパールに聖油をかけて魔法をとくと、主人公は一握りの灰になってしまうというお話です。
それまで古の世から美しい・希望の石として言い伝えられてきたオパールは、この小説によって不吉の石の象徴となってしまいます。
遊色効果を”心変わり”と結びつけたことから、不吉の象徴として扱われた時期がありました。
サラ・ベルナール
そして、そんな当時のこと。フランスの女優、サラ・ベルナールはオパールを肌身離さずつけていたことで有名です。
まだ芽の出ない無名の時代、ファンからオパールをもらったそうです。
そして大女優になった際、舞台でもふんだんにオパールを身につけました。
そして後、79歳で永眠。
国葬となりました。
サラは生まれも貧しく、苦労して大女優となり、事故で片足を切断する事になった波乱の人生を歩みました。
そんな中、オパールとともに事故にも負けず仕事をしていたそうです。
まさに、”希望の石”の復活を体現した人だと思います。
オパールの分類
オパールはいろいろな分類法があります。私自身も今までごちゃごちゃしていたのをこれを機に、調べなおしてみました。
諸説いろいろあるとおもいますが、以下の内容でまとめてみました。
オパール分類法その1 プレシャスオパールとそれ以外のオパール
◆プレシャスオパール
- ホワイトオパール
地色が明るい白、もしくは明るい乳白色の淡色の色合いのもの。 - ブラックオパール
地色が黒・濃い青・緑色・グレーのもの。 - ウォーターオパール
地色が透明で水のようなもの。 - ファイアーオパール
地色が黄色・オレンジ・赤のもの。 - ボルダーオパール
地色が茶色(母岩が褐鉄鉱)のもの。オパール層と母岩を丸ごと研磨したオパールの総称。クィーンズランドオパールとも呼ばれます。 - ライトオパール
地色が半透明のクリーム色・乳白色・ホワイトグレー色のもの。
よく同じ言葉の意味合いで使われていますが、厳密には違うとのことです。
※ ボルダーオパールとライトオパールは最近プレシャスオパールの分類となったそうです。
◆プレシャスオパール以外のオパール
◇遊色効果のあるオパール- アンバーオパール
ゴールドオパール。
地色が褐色・黄色の遊色効果のあるもの。 - フレームオパール
光が縞状・筋状に走るもの。 - アイアンオパール
ピンポイントオパール。
光のポイントが小さいもの。
- コモンオパール
遊色効果のないもの。 - ハイドロフェーン
水分のないオパール。
水に浸すと遊色効果を示します。 - ウッドオパール
樹木の化石化したもの。 - モスオパール
苔状のインクルージョンがあるもの。 - ワックスオパール
ワックスのような光沢のもの。 - セミオパール
半透明のもの。 - オパライト
不透明で色がきれいなもの。
オパール分類法その2 産地による分類
◆オーストラリアオパール
- ホワイトオパール
地色が明るい白もしくは明るい乳白色の淡色の色合いのもの。 - ブラックオパール
地色が黒・濃い青・緑色・グレーのもの。 - ジェリーオパール
メキシコ産のウォーターオパールに相当。
無色で遊色効果が高い。 - クリスタルオパール
遊色が一様ではなく、それぞれの色が強く現れるもの。 - グレイオパール
地色が灰色の遊色のもの。 - アンバーオパール
ゴールドオパールとも言われます。
地色が褐色・黄色の遊色効果のあるもの。 - セミブラックオパール
ブラックオパールよりも地色に透明度があるもの。
明るい感じのもの。 - クリスタルブラックオパール
ブラックオパールとセミブラックオパールの中間のもの。 - ボルダーオパール
地色が茶色(母岩が褐鉄鉱)のもの。 - オパール層と母岩を丸ごと研磨したオパールの総称。
クィーンズランドオパールとも呼ばれます。 - コモンオパール
遊色効果のないもの。 - オパライト
不透明で色のきれいなもの。
◆メキシコオパール
- ファイアーオパール
地色が黄色・オレンジ・赤のもの。
ブラックオパールに並び、日本でとても人気のある石です。 - ウォーターオパール
地色が透明で水のようなもの。
メキシコ産代表オパール。
ファイアーに対してウォーターと呼ばれます。
無色で遊色効果が高いもの。
”メキ・白メキ”といえば、このウォーターオパールをいいます。 - カンテラ
母岩付きの遊色オパール。
メキシコのオパールの母岩である流紋岩を、メキシコの名前でカンテラ(cantera)と呼ぶそうです。
オパール分類法その3 産状による分類
◆マウンテンオパール
火成岩の中にできたもの。
メキシコオパールが相当します。
珪酸を含んだ熱水が作用してできたもので、高温で急速にオパール化したため、透明度が高い。
メキシコオパールが相当します。
珪酸を含んだ熱水が作用してできたもので、高温で急速にオパール化したため、透明度が高い。
◆サンドストーンオパール
砂層のなかにできたもの。
オーストラリアオパールが相当します。
珪酸を含んだ温水が作用してできたもので、低温でゆっくりオパール化したため、透明度が低い。
オーストラリアオパールが相当します。
珪酸を含んだ温水が作用してできたもので、低温でゆっくりオパール化したため、透明度が低い。
※ピンクオパールはコモンオパールの分類とされてきましたが、ほとんどのピンクオパールがパリゴルスカイト(粘土の一種)とクリストバライト(方珪石)が混じった混合鉱物であるということだそうです。
注意点
![]() |
opal Wello Valley Ethiopia |
オパールは水分を含む鉱物なので乾燥に弱いです。
(パリゴルスカイトも水分を含んだ鉱物です。)
熱や乾燥でひび割れをおこします。
割れやすく、傷もつきやすい石です。
長時間の日光は避け、取り扱いには十分注意してください。