カイヤナイト kyanite
![]() |
kyanite |
名前の由来は、英名はkyanos→ギリシャ語で”青色”、和名は色と結晶しやすいことからだそうです。
二硬石 ディスシーン
![]() |
kyanite |
ちなみに硬度の基準ですが、
- 硬度4 ナイフの刃で簡単に傷をつけることができる。
- 硬度7 こすり合わせるとガラスや鋼鉄銅などに傷がつく。
このことが加工を難しくしている要因です。
通販サイトでもカイヤナイトのルースなど、返品御免の商品を見かけることがあります。
この硬度が2種類あるということから、別名”二硬石”(ディスシーン disthene)と呼ばれます。
多形 同質異像
カイヤナイトと…
とは、同質異像です。同質異像(多形)とは、化学組成が同じで結晶構造が異なるもの。
圧力や温度など、石が作られるときのちょっとした変化によって、どの石になるか決定される性質を持ちます。
3つの石は別の石ですが、組成Al2SiO5と、すべて同じになります。
しかし作られる圧力や温度がそれぞれ違い、この3つの石となります。
- 藍晶石(カイヤナイト)→低温・高圧
- 紅柱石(アンダリュサイト)→中高温・低圧
- 珪線石(シリマナイト)→高温・中高圧
そしてこの石は耐熱性に優れている為、車のエンジンのスパークプラグなど耐熱材の原料に広く使われています。
産地 産状
圧力の高い変成岩の中に産します。
アメリカ・ブラジル・タンザニア・ロシア・ネパール・等
そして、愛媛県新居浜市東平・富山県黒部市・埼玉県吉見町等基礎データ
- 化学組成 Al2SiO5 ケイ酸塩鉱物
- 色 青・緑・グレー色・白・黒
- 条痕 白色
- 結晶系 三斜晶系
- へき開 完全
- 硬度 主軸方向 硬度4~5
これに直角 硬度6~7.5 - 比重 3.6