石の基礎知識 石の種類
![]() |
石の基礎知識 石の種類 |
その結合状態を元にグループに分ける分類方法です。
ちょっと難しい名前が登場します。
元素の周期表
鉱物を調べていくと、必ず化学式に当たると思います。その時、ちらっとでも見てみてください。
元素周期表。
ちょっと面白い周期表を見つけました。
文部科学省が出しています。
鉱物の化学式、この周期表見ると、ちょっと楽しいかもしれないですよ。
一家に1枚周期表
(科学関連のグッズは、科学技術広報財団 のサイトを見てみて下さいね。)
元素鉱物
他の元素と結合せず、単独で天然に産する物を元素鉱物といいます。中には他の元素鉱物と合金を作って産出するものもあります。
元素鉱物は大きく3つに分かれます。
- 金属 金・銀・銅・白金・鉄 等
- 半金属 砒素 等
- 非金属 硫黄・炭素 等
![]() |
硫黄 Sulfur Bolivia |
硫化鉱物
金属・半金属が硫黄と結びついている鉱物を硫化鉱物といいます。この硫化鉱物は大まかに見ると…
- 対称性の高い結晶形
- 金属に似た性質(金属光沢・導電性)
- 硬度が低い
- 比重が高い
黄鉄鉱・白鉄鉱・辰砂・方鉛鉱・黄銅鉱等があります。
![]() |
パイライト Pyrite Spain |
硫塩鉱物
※硫塩鉱物という言葉をよく見かけるので追記しました。硫塩鉱物は広い意味での硫化鉱物です。
硫化鉱物は一種類あるいはそれ以上の金属元素が硫黄と結びついているものという中で、硫塩鉱物は、二種類以上の金属元素を含むものです。
特徴は、
- 金属光沢
- 高密度
- 脆いものが多い
化学式
一般的に AmBnXp で硫塩鉱物は表されます。- A Pb(鉛) Ag(銀) Tl(タリウム) Cu(銅)
- B Sb(アンチモニー) As(ヒ素) Bi(ビスマス) Sn(錫) Ge(ゲルマニウム)
- X S(硫黄) Se(セレン)
![]() |
淡紅銀鉱 Proustite Imiter mine Morocco |
酸化鉱物 水酸化鉱物
酸化鉱物、水酸化鉱物はまとめて記載します。酸化鉱物
単一の金属と酸素・水素の化合物(水酸化物)である鉱物を酸化鉱物といいます。少し詳しくお話すると、酸素の隙間に金属若しくは半金属が入る構造を持つ鉱物です。
大きく2つに分類されます。
- 単純酸化鉱物
一種類の金属若しくは半金属と酸素が結びついたものを指します。
赤銅鉱 (Cu2O) 等 - 複酸化物
二種類の金属若しくは半金属と酸素が結びついたものを指します。
スピネル(尖晶石) (MgAl2O4) 等
また、硫化鉱物が分解されて酸化鉱物となる場合もあります。
![]() |
サファイア Sapphire Thailand 2.0~2.4㎜×0.31cts |
水酸化鉱物
金属元素と水酸基(OH)が結びついた鉱物を水酸化鉱物といいます。主に鉱物が風化して水酸化鉱物となります。
酸化鉱物よりも軽く、柔らかい鉱物がほとんどです。
針鉄鉱・ギブス石・ボーキサイト 等
ボーキサイトはアルミニウム鉱石です。
![]() |
ボーキサイト bauxite Indonesia |
ハロゲン化鉱物
フッ素・塩素・臭素・ヨウ素等ハロゲン元素が金属元素と結びついている鉱物をハロゲン化鉱物といいます。ハロゲンという言葉は塩という意味の”ハルス”が語源と言われています。
海水・塩湖の蒸発に伴って堆積した蒸発岩に生成するものが多くとても柔らかいです。
ハロゲン化鉱物は3つに分類されます。
- 単純ハロゲン化鉱物
金属元素と一種類のハロゲン元素が結びついたものをいいます。大部分が水に溶けます。岩塩・蛍石等 - 複ハロゲン化鉱物
ハロゲン元素とアルミニウムが結合した原子団が単位となって金属と結びついたもの。基本的には水には溶けません。氷晶石等 - 酸(水酸)ハロゲン化鉱物
産出が稀です。アタカマ鉱等
![]() |
岩塩 halite Poland |
炭酸塩鉱物 ホウ酸塩鉱物 硝酸塩鉱物
炭酸塩鉱物、ホウ酸塩鉱物、硝酸塩鉱物はまとめて記載します。炭酸塩鉱物
炭酸塩(炭素と酸素)が金属若しくは半金属と結びついている鉱物を炭酸塩鉱物といいます。CO3 を持つ鉱物です。
基本的に柔らかい石が多く、酸性物質に溶けやすい性質を持ちます。
地殻に最も分布している鉱物グループです。
酸性の雨・空気によって変質することにより、多くの炭酸塩鉱物が出来ています。
![]() |
Malachite Kerouchen Middle Atlas Mts,Morocco |
ホウ(硼)酸塩鉱物
ホウ素と酸素を含む化合物をホウ酸塩鉱物といいます。を持つ鉱物です。
多くが水が蒸発することで生成される鉱物なので、乾燥した地域で産出します。
ホウ素は防腐剤等に使われます。
ウレキサイト(テレビ石)・ハウライト・硼砂(ほうしゃ)・コールマン石等
![]() |
ウレキサイト Ulexite Boron, California, U.S.A テレビ石 |
硝酸(しょうさん)塩鉱物
窒素と酸素を含む化合物を硝酸塩鉱物といいます。BO3 を持つ鉱物です。
水にとても溶けやすく不安定なため種類が少ないです。
硝酸塩は食品添加物(発色剤)等に使われます。
硝石(しょうせき)・チリ硝石共に火薬の原料です。
硫酸塩鉱物 クロム酸塩鉱物 タングステン酸塩鉱物 モリブデン酸塩鉱物
硫酸塩鉱物、クロム酸塩鉱物、タングステン酸塩鉱物、モリブデン酸塩鉱物は、まとめて記載します。硫酸塩鉱物
一種類・数種類の金属元素と硫黄及び酸素と結びついてできる鉱物を硫酸塩鉱物といいます。SO4 を持つ鉱物です。
(硫黄に4つの酸素が結びついたものです。)
空気中の水分を吸収して溶解したり、脱水したりするものが多いことが特徴です。
石膏・重晶石・天青石等
![]() |
Selenite 透石膏 |
クロム酸塩鉱物
CrO4を持つ鉱物です。(硫黄の部分がクロムに置き換えられています。)
因みに、鉄・ニッケル・クロムの合金は、台所に使われているステンレスです。
紅鉛鉱等
タングステン酸塩鉱物
WO4を持つ鉱物です。(硫黄の部分がタングステンに置き換えられています。)
タングステンは硬く重さも重いため砲弾などに使われる、軍事上で非常に重要です。
鉄重石・マンガン重石・灰重石等
モリブデン酸塩鉱物
MoO4を持つ鉱物です。(硫黄の部分がモリブデンに置き換えられています。)
モリブデンは人間(尿酸・血をつくる)・植物(肥料として販売)共になくてはならない元素です。
モリブデン鉛鉱等
リン酸塩鉱物 ヒ酸塩鉱物 バナジン酸塩鉱物
リン酸塩鉱物、ヒ酸塩鉱物、バナジン酸塩鉱物はまとめて記載します。リン酸塩鉱物
金属元素がリンと酸素結びついた鉱物を燐酸塩鉱物といいます。PO4を持つ鉱物です。
歯の被せ物をつけるセメントととして、リン酸亜鉛セメントが使われていました。
(現在はあまり使われていないと思います。)
モナズ石・ゼノタイム・燐灰ウラン石・藍鉄鉱等
生成過程の違いから2つに分かれます。
- 一次リン酸塩類 マグマ・熱水中から結晶したもの
- 二次リン酸塩類 酸化帯でできたもの。
![]() |
Apataite Madagascar |
ヒ酸塩鉱物
ヒ(砒)素と酸素が結びついたものをヒ酸、このヒ酸イオンが他の元素と結びつくとヒ酸塩鉱物となります。AsO4(As=ヒ素にO=酸素が4つ)を持つ鉱物です。
鮮やかな色合が多くみられます。
ヒ酸は殺虫剤や除草剤に使われます。
コバルト華・ニッケル華・アダム鉱・ミメット鉱等
![]() |
エリスライト(コバルト華) Erythrite Bou Azzer, Morocco |
バナジン酸塩鉱物
金属元素がバナジウムと酸素と結びついたものをバナジン酸塩鉱物といいます。VO4をもつ鉱物です。
バナジウム(V)はバナジウム温泉・ペットボトルの天然水などで聞いたことがあると思います。
ミネラルの一つで、最近ではサプリなども販売しています。
カルノー石等
![]() |
Vanadinite バナジン鉛鉱 Mibladen mine morocco |
ケイ酸塩鉱物
ケイ(珪)素(Si)と酸素(O)が結びついた鉱物をケイ酸塩鉱物といいます。全鉱物の40%を占め月・隕石の主要な構成成分です。
ケイ素を中心に酸素が4つの頂点に位置し四面体(三角錐)を作っています。
その四面体のつながり方によって6つの分類に分けられています。
※珪酸塩鉱物の6つの分類の中にまたグループがあります。
このグループの名前は割と頻繁に使われます。
ネソ珪酸塩
- かんらん石(ペリドット)グループ
- 柘榴石グループ等
![]() |
ペリドット Peridot |
ソロ珪酸塩
- ベスブ石
- 緑簾石等
![]() |
ヘミモルファイト hemimorphite Duiong Mine. Yunnan Province,China |
サイクロ珪酸塩
緑柱石グループ(アクアマリン・エメラルド・電気石(トルマリン)グループ等aquamarine Erongo,Namibia ( 黒いのはトルマリン ) |
イノ珪酸塩
- 単鎖 輝石グループ等
- 復鎖 角閃石グループ等
![]() |
クンツァイト Kunzite Pakistan |
フィロ珪酸塩
- 雲母グループ
- 粘土鉱物
- プレナイト等
![]() |
Prehnite Republic of Mali |
テクト珪酸塩
石英グループ・長石グループ(詳しくはこちら)・沸石グループ等![]() |
輝沸石 Heulandite Aurangabad District, Maharashtra, India |